☀☀『千曲川、五十余橋と藤村そのほか』☀☀

2013年1月

 寄稿 : 佐々木  行さん 


Page 2

   

松代町清野(長野市)
 旧川中島橋に替わって新しく造られた松代大橋(七六〇歩)から南西へ三~四キロ、長野電鉄象山口駅と岩野駅との中間が松代町清野。大正期、日本最初の新劇女優と云われた松井須磨子はこの地に生まれた。  山寄りの一角に林正寺というお寺、門内左手に須磨子の「演劇碑」があり、碑面には「かちうしゃ可愛いや別れのつらさ/せめて阿巴ゆき登希ぬ間と/可みに願ひをララかけませうか/寿満子」と刻まれた歌詞。  このお寺から更に徒歩一〇分、「小林家墓地」という標識に従って進むと、須磨子墓・須磨子演劇碑の前に立つ。墓碑は正面に貞祥院実応須磨大姉、右側面に「小林藤太五女/芸名松井須磨子/享年三十四歳/本名小林正子」。演劇碑は、先程の林正寺のものと同文であるが、碑面の歌詞右横部分に須磨子の肖像写真が入っている。  なお、東京新宿区牛込弁天町の多聞院にも須磨子のお墓(慰霊碑)があるが、松代の方が本墓である。    

屋代(千曲市)
 しなの鉄道屋代駅から南西へおよそ二キロ、長野・新潟県境へ八十五キロの地点にある橋が平和橋(七一〇歩)。それより西へ、次第に険しくなる登り道を歩くこと五〇~六〇分、いわゆる「田毎の月」棚田の名勝地、おばすて公園、長楽寺、篠ノ井線姨捨駅に達する。  駅のホーム脇には「おもかげや 姨ひとりなく 月の友」という芭蕉の句碑がある。(姨捨の月を仰いでいると、昔この山に捨てられて、ただ一人月の下で月のみを友とし泣いていた姨の俤(おもかげ)が思い出されるー「更科紀行」。)    

戸倉上山田(千曲市)
 屋代から坂城(さかき)まで四時間半のみちのりの間に、戸倉温泉入口を挟んで大正橋(四四〇歩)、万葉橋(四七〇歩)を渡る。両橋の間をつなぐ左岸は、句碑、詩碑、歌碑の連続で、碑の総数二十七基、千曲川沿いで最も詩情溢れる遊歩道のさまを呈している。  竹久夢二「千曲小唄」、詩人津村信夫「千曲川」、山口洋子作詞・五木ひろし唄「千曲川」、そして最後に「万葉公園」という緑地、万葉集八首を筆頭に虚子の俳句、牧水夫妻の短歌、佐久間象山の漢詩等々、ヴァラエティに富んでいて楽しい。  長野県出身の歌人若山喜志子「故さとの/信濃なるかも/いまぞわれ/千曲の川の/長橋(ながはし)わたる」、その夫牧水「秋風の空晴れぬれば千曲川/白き河原に出てあそぶかな」は相並んだ一対の碑。    

小諸(一)
 小諸駅南側線路傍に「小諸義塾跡」碑、その向い懐古園入口の左手が「小諸義塾記念館」である。「小諸義塾」創立~閉校の歴史と、そこに一八九九年(明治三十二)~一九〇五年(明治三十八)、国語・英語の教師として勤めた藤村一世紀前の姿を偲ぶ。  懐古園入口を起点に、城址の周縁と千曲川の淵とを経て左廻り約六キロのコース、対岸はどんなところなのかと探検する。まず、下り道三〇分で大久保橋(一三〇歩)、次に、右へ左へと大きくうねる川沿いの道三〇分で戻り橋(一五〇歩)、最後に上り道三〇分で懐古園に戻ってくる。途中(逆コースをとると、懐古園東側の急坂を小一キロ下ったあたり)中棚荘と水明楼があった。    

小諸(二)
 “千曲川旅情”“文学の温泉宿”“島崎藤村の里”と賑やかな看板をかかげた和風の宿が「中棚荘」であり、「千曲川旅情の歌」に「岸近き宿にのぼりつ/濁り酒濁れる飲みて/…略……」と藤村が詠った宿だそうである。  「八月のはじめ、私はこの谷の一つを横ぎって、中棚の方へ出掛けた。私の足はよく其方(そちら)へ向いた。そこには鉱泉があるばかりでなく、家から歩いて行くには丁度頃合の距離にあったから。」(「千曲川のスケッチ」その四 中棚)  中棚荘への降り口の崖上にあるのが、「水明楼」、小諸義塾塾長・木村熊二の別荘・書斎であった。「水明楼へ来る度に、私は先生の好く整理した書斎を見るのを楽みにする。そればかりではない、千曲川の眺望はその楼上の欄(てすり)に倚りながら、恣(ほしいまま)に賞することが出来る。対岸に見えるのは大久保村だ。」(同前)  古い建物だが、今でも中に入って見学できる。二階の窓から見る千曲川の流れ、藤村もこうしてくつろいでいたのかと云う思いが浮かんでくる。    

小諸(三)
 懐古園本丸の一番奥に、千曲川の直角に曲がるさまを眼下に観る水の手展望台が突き出ており、その展望台に入る手前にあの詩碑。  「小諸奈る古城の不と里 雲白く遊子/加奈しむ みと里奈す者こへ者もえす/王可くさも志くによし無し…略…尓こ里酒/尓これる飲みて 草まくら志者し奈くさむ/島崎藤村 信濃路之おもひで尓旧詩之一つ越志るす」。 “藤村の仮名”に手こずりながらもなんとか書き写した。その詞章を読み下していると、百年のへだたりを超えて包みこんでくるような静かな時の流れ。  この碑文と対をなす形、「昨日またかくてありけり…略…この岸に愁をつなぐ」の詩碑が佐久臼田の稲荷山にある。それも確かめなければ、――千曲川と藤村を訪ねる歩喜(アルキ)はまだまだ続く。    

小諸(四)
詩碑から記念館へ進む中間に、草笛演奏機があり、横山祖道老師の奏でる「千曲川旅情のうた」、草笛の音色が響く。 藤村の胸像が迎えてくれる小諸市立藤村記念館、細かいことは省いて、対するは「千曲川旅情のうた」藤村自筆詩碑原本(複製)の額、それから書簡、掛け軸、色紙、扇子等の書の類(たぐい)四〇点、書いてある文字は整った、程よくくずされた、品格のあるみごとな筆跡、何度も何度も見直す。 展示室内小部屋での企画展「島崎藤村と文学界」(展示期間 二〇一二年十月~十一月)は、明治二十年代後半創刊の雑誌』『文学界』と藤村ら同人たちの文学活動を紹介するものだった。そこで知ったことは、藤村が初期のころ書いた作品「悲曲琵琶法師」等の作者名が「古藤庵無声」であり、のちの「藤村」とは結びつかない名前が使われていたこと。    

小諸(五)
 小諸駅から町の中心部を五分ほど北へ歩いて行くと、馬場裏通り、藤村の旧居が在った場所に出る。  旧居を示す大きな碑「藤村舊栖地」は、藤村の友人・画家の有島生馬の筆になるもの。近くには島崎家の使った井戸が残っている。しかし、旧居の建物はない。だいぶ昔に取り払われて、現在は佐久市前山に移築されている(後述)。                 

             
 ☀☀Page 2☀☀
Page 3はここから